すっぴん素肌に自信がつく!動画でチェック!泡立て洗顔

なんとなく肌のべたつきやテカりが気になりませんか?
「皮脂や汗などのよごれ」でいつも以上によごれが肌に
残りやすいこの季節は、基本のスキンケアである




肌がべたつくので、
洗顔料を多めにしてスッキリ!

洗顔料を十分泡立てないで肌にのせてしまう

よごれが気になるところは、
ゴシゴシこすり洗い



必要以上の量を使うと、肌に触れる
洗浄成分が濃くなり、肌のうるおいが
うばわれ、負担になりがち。反対に
少ないと泡立ちが悪くなります。
まずは表示を見て適量を
確認しましょう。

泡には、よごれを吸着したり、
皮膚への摩擦を小さくしたりする役割が
あります。しっかり泡立てることが、
洗顔の3つのカギの中でも
特に重要なのです。

よごれが気になるからといって、
ゴシゴシこすると、手の摩擦によって
肌トラブルの原因になることが
あります。泡でやさしくなでるように
洗うのが基本です。

たっぷりの泡立ち・・・
泡があることで、肌に触れる面積が大きくなってよごれが吸着しやすくなり、泡がクッションになって肌への摩擦も小さくなります。

泡立ちが少ない・・・
肌に洗浄成分が触れる面積が小さくなって、よごれ落ちが悪くなる上に手の摩擦で肌に負担がかかりやすくなります。
正しい洗顔ができるようになり、気になるべたつきもスッキリします。



ふわふわの泡を作ることができます。手でつくる泡立て方法をマスターすれば、急なお泊りや旅行先などで
泡立て洗顔が可能に。いつでもどこでも肌にやさしいよい洗顔ができます。

音声はでません

泡立てる前に
手をきれいに洗いましょう
クレンジング料などが残っていると、泡立ちにくくなります。手はきれいに洗い、顔もぬらしておきましょう。

正しい分量を
使いましょう
容器などに書かれている適量を確認し、正しい分量を手にとります。
水をこまめに
加えましょう
泡を立てるためには水が必要です。少しずつこまめに加えながら調節しましょう。
空気を含ませるように
泡立てます
片方の手をくの字にして受け皿にし、もう片方の手で空気を含ませるように泡立てます。ふんわりとした泡ができればOKです。


泡をやさしく転がすように
洗いましょう
泡を両手に分けて、泡をつぶさずに転がすようにしながら、やさしく洗いましょう。

皮脂が出やすいTゾーンや細かい部分は指の腹を使ってていねいに洗いましょう。
すすぎは水または
ぬるま湯で
たっぷりの水またはぬるま湯で、泡がなくなるまで十分に洗い流します。
清潔なタオルで
軽くおさえるように拭く
きれいなタオルで、肌に残った水分量を吸い取るイメージで軽くおさえながら拭きます。ゴシゴシこすらないように注意しましょう。

髪の生え際、フェイスラインなどはすすぎ残しがおきやすい場所です。すすぎ残しがあると肌トラブルの原因となるのでしっかりすすぎましょう。

クレンジング料で落とせるよごれは…
クレンジング料で落とすのは、メイクなどの油性のよごれ。化粧くずれしにくいファンデーションや落ちにくい口紅などをメイクとなじみやすい成分できれいに落とします。
洗顔料で落とせるよごれは…
洗顔料で落とすのは、汗などの水性のよごれや余分な皮脂やホコリなどのよごれ。さらに、メイクを落としたあとのクレンジング料の油膜や古い角質などもとりのぞきます。
洗顔をしたあとの素肌は、乾燥しやすくなっています。必要な水分や保湿成分、油分をたっぷりと与え、すこやかな肌を目指しましょう。
